株式会社東鋼
採用情報サイト

日本人ならではの、
「ものづくり」へのこだわり。
それが大きな役割を担っている、
日本という国。
私たちは、この国で生きていく。

脈々と息づいてきた、
日本のものづくり。
AI が席巻する今こそ、
世界はその力を待っている。

経験や課題は、人間を成長させ、
人間力をつける筋トレ。

日本人ならではの、
「ものづくり」へのこだわり。
それが大きな役割を担っている、
日本という国。
私たちは、この国で生きていく。

脈々と息づいてきた、
日本のものづくり。
AI が席巻する今こそ、
世界はその力を待っている。

経験や課題は、人間を成長させ、
人間力をつける筋トレ。

Vision

東鋼が考える
人材についてのビジョン

Vision

私の存在価値を
見つける。

日本企業の総数は550万社ともいわれます。
そのうち中小企業が338万社、大企業は1万社とわずか0.3%に過ぎません。
日本は中小企業によって支えられているのです。
だとすれば、中小企業での活躍もわるくないのではないでしょうか。

企業の歯車になるのか、自分の可能性を最大限に引き出すことにチャレンジするのか。60歳、70歳、いや80歳になったとき、
「わたしのめざしていた人生は"これ" だった」といえる、そんな仕事を。

能力を
最大限に活かし、
伸ばす環境。

東鋼では、新たな領域への挑戦を通じて、
みなさんの可能性を最大限に引き出す成長の機会を提供しています。
一緒に、充実した「仕事」と「人生」を過ごしませんか。

Works

東鋼の仕事

Philosophy

東鋼は昭和12年(1937年)創業以来、長年に亘りお客様の「ものづくりのお手伝いをする」という理念のもと、切削工具メーカーとして多岐にわたる製品を開発してきました。戦前の工業会の黎明期からスタートし、今では医療、航空宇宙、食品等多様な分野のお客様とご一緒しています。

長年培われた経験や技術力、伝統や基本を大切にする一方で、時代を先読みし、激変する社会や市場に柔軟に対応し、新しい価値を生み出す仕組みを刷新し続けてきました。その姿を、長年お付き合いのある取引先から「老舗ベンチャー企業」とおっしゃっていただいたことは、私たちの誇りになっています。築き上げられた土台の上で、新しい技術や方法に、誇りと自信を持って取り組み、世界のものづくりをお手伝いしています。

この国を支えているのは、"ものづくり企業"なのです。 ものづくりができる国民性を誇りに思ってください。それは、日本だけでなく、世界のものづくりをも担うことができます。

今こそ、この国民性を最大限に生かす時です。「日本の技術で世界に貢献」することは、日本のものづくりを牽引し、この国が勝ち残るための国力向上につながると確信しています。

Interview

社員
インタビュー

Person

東鋼で働く社員のキャリアや、
現在の業務内容、会社の魅力などについて、
近年入社した社員を中心にインタビューしました。
個性豊かな社員たちの声をお聞きください。

Interview

社員
インタビュー

Person

東鋼で働く社員のキャリアや、
現在の業務内容、会社の魅力などについて、
近年入社した社員を中心にインタビューしました。
個性豊かな社員たちの声をお聞きください。

Occupation

募集職種

Recruit

管理部門

  • 総務
  • 経理
  • 人事

営業部門

  • 技術営業
  • 営業事務

製造部門

  • 技能
    < 切削 / 研削 / 熱処理 / 手仕上げ>
  • 生産管理 | 品質保証・管理 | 検査
  • 生産技術 | 設計 | 事務 | 配送

東鋼が
目指すもの

  1. 世界最速の工具メーカーを目指す
  2. 「美」を追求する
  3. 自動化を推進する
  4. 技を磨く
  5. 仕事とお客様に正対する

求める
社員像

  1. 心身共に明るく健康な教養人
  2. 果敢なチャレンジ精神で最後までやり抜く
  3. 厳しさと優しさ、世界で通用する品格を併せ持つ
株式会社東鋼ロゴマーク

Recruit

募集要項

勤務地

・東京本社(文京区本郷)
・福島工場(福島県石川郡石川町)

勤務時間

実働8時間

給与

■新卒採用:本社勤務2024年3月実績

総合職
一般職
大学院卒
235,840円
大学卒
222,640円
206,000円
短大卒・高専卒
203,120円
193,760円
高卒
183,600円
183,600円

■キャリア採用

高卒以上の方を対象に、経験能力を考慮の上決定します。 (工具メーカー出身者歓迎)
求人詳細はハローワークの求人票をご確認ください。

諸手当

時間外手当、家族手当、通勤手当 他

昇給

年一回

賞与

年二回 (6月、12月)

休日

年間120日、GW、夏期、年末年始、有給休暇、東鋼カレンダーによる

保険

健康、厚生年金、雇用、労災

福利厚生

慶弔見舞金、資格取得奨励金(会社推薦のもの)、社宅(転勤の場合)、社員旅行、退職金 他

採用ステップ
STEP 01

ご興味をお持ちの場合は「エントリー」より
ご連絡をお願いします

STEP 02

会社説明を致します

STEP 03

応募の方はエントリーシートのご提出
(エントリーシートは提供いたします)

STEP 04

選考
書類選考後、筆記試験、適正検査、面接

STEP 05

最終面接
役員面接

*キャリア採用の方もエントリー、お電話お待ちしております。

Career Path

キャリアパス

Career

東鋼では独自の評価に基づき、
毎年、昇給・昇格の機会があります。

外部の専門家にも入ってもらい、社員一人一人の一年間の仕事の状況、成果を精査し、昇給・昇格の資格があると認められた者は試験を実施します。

筆記試験、課題に対してのレポート提出で合格点をとれば、役員面接に進みます。

役員面接を経て、昇給・昇格が決定します。

Career

Q&A

よくある質問

Q&A

Q.

会社説明会はありますか

A.

随時対応しております。HPからお問い合わせください。

「貴方だけの貴方の為の説明会を実施します!」

Q.

選考方法とその期間も教えてください

A.

<新卒採用>
書類選考 → 1次試験 → 2次試験 → 3次試験 → 最終面接(2か月程度の期間)
(リラックスして受けていただける試験内容を考慮しております)

<中途採用>
書類選考 → 試験(常識問題筆記、社会問題筆記、性格検査、面接2回)
(所要時間3時間程度。決定までお急ぎの方が多いと思いますので、一日で終えられるよう配慮しております)

新卒、中途採用ともに筆記試験を実施しますが、人物を重視していますので、
ぜひ「あなたらしさ」をアピールしてください!
選考後、1週間を目安に、結果のご連絡をいたします。

Q.

どのような職種がありますか

A.

【管理部】

<経理>

企業目標達成の為の経営資源の管理。各種データから思考し、分析します。

<総務>

会社運営を円滑にし、社員さんが気持ちよく働ける環境等の整備を行います。

<人事>

採用、教育、働きやすい制度づくりで、会社の力を蓄積していきます。


【営業部】

<営業販売Gr>

お客様のご要望、お困りを伺い、お客様のものづくりに伴奏します。

<営業推進Gr>

HP等のWebからの問い合わせに良識をもって対応、事務、展示会等を準備をします。


【製造部製造課】

<技能職>

(切削、研削、熱処理、手仕上げ)多品種・高精度な製品を様々な加工技術で作り上げます。


【製造部品質管理課】

<検査>

(中間・受入・出荷前)品質保持のため、製品を厳格に検査します。


【製造部生産管理課】

<生産管理>

常により良い生産計画・材料手配・協力工場管理・進捗管理を担います。

<製造事務>

伝票入力・手順書作成・勤怠管理等の事務等、現場をサポートします。

<配送>

丁寧な梱包・出荷作業により、製品と誠意をお客様へお届けします。


【製造部技術課】

<生産技術Gr>

生産工程の検討・改善・設備導入・教育等の製造支援を行い、ハイクオリティな製品づくりを支えます。

<設計Gr>

"東鋼ブランド"として誇りある製品づくりの起点となります。

Q.

研修はありますか

A.

新卒採用は3か月を目安、中途採用は1か月を目安に、基礎的な研修を実施します。その後はその方に応じた研修を考慮しながら、仕事に慣れて頂きます。

Q.

勤務地、配属について

A.

総合職を選択された方は、転勤が伴います。面接時に良くお話を伺い、納得いただいた上での決定となりますので、ご安心ください。

Q.

福利厚生について

A.

退職金制度、定期健康診断、資格取得支援、慶弔見舞金、社員旅行(アンケートで実施の有無を決定)他

Q.

どのような方が働いていますか

A.

まじめで、優しい人が多いです。平均年齢43.5歳、女性就業率26.7%

Q.

育休、介護のサポートはありますか

A.

サポート制度がありますので、プライベートも仕事も充実させてください。

Q.

インターンシップは実施していますか

A.

インターンシップを実施しています。お問い合わせください。

Message

採用担当者より

Message

中小企業での働き方・生き方

東京大学が実施主体となり、新しい「ものづくり」を担う「ひと」を育成しようとする試み、「ものラボ」。具体的には、東京大学の先生や学生と企業が協働し、小学生にものづくりの楽しさを伝えていくワークショップです。2023年度より、当社が東京での開催をサポートさせていただくことになりました。

ものラボでは様々な方が協力してくださいますが、その中に工作機械関連の技術職を定年退職された方がおられました。元々入社した会社では百人程度の事業部を任されていましたが、時代の流れや会社の統廃合、東日本大震災での被災など、様々な変遷を経験されました。特に1年間のベトナム駐在では、何もないところから工場を作り、人財を採用・教育し、新工場を軌道に乗せました。その日々は試行錯誤の連続だったそうです。会社の統廃合では、他者との技術内容の違いを再認識されたといいます。

私は以前より、中小企業での働き方・生き方は、この方の経験と同じだと感じています。中小企業では、色々なことに関わる機会や任される事が多いのが現状です。それに対し一つずつ責任を持って作り上げる。苦しい事があっても、一心に進んでいくうちに、気がつくと周りの景色が変わり、充実感を味わえ、成長している自分を感じられるものです。この方は、定年後はものラボに関われて、1つの会社の同じ部署に長年いた事が現在の充実した人生につながっているとおっしゃっていました。

同じところで長く働くことは、決して同じことの繰り返しではありません。長く働く中で、変化や困難を乗り越えてはじめて、継続する事の面白さや楽しさを味わうことができます。だからこそ、やり遂げた後の充実感が生まれるのです。

いつでも臨機応変に、どんなことも成長のバネにして、自分を進化させて欲しいと願っています。

Entry

エントリー

Entry

ご興味を持っていただきありがとうございます。
下記フォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

03-3815-5811
採用区分(必須)
大学名
学部・学科名
新卒の方: 卒業見込み年度
既卒の方: 卒業年度
希望職種(必須)
お名前(必須)
ふりがな(必須)
年齢
性別
メールアドレス(必須)
電話番号
その他
プライバシーポリシーはこちら